電気料金節約のため、知っておこう東電からくり 
                ( 朝日新聞6月 教えてシリーズ「電気料金」より )

  .
電気料金の値上げ   家電用と産業用の格差
電気料金はどう決まる
電気料金の仕組み
オール電化のめりはり?
オール電化は割高か?
 . 産業向けは安い
なぜ安い産業用
家庭料金によりかかる
 . もうけまでふくめるj
燃料費により逐次値上げ
値上げ幅9%に減額?
     特集記事のバックナンバー:       掲示板 (チョット関連の話題ありませんか) 


■電気料金の値上げ :   
電気料金の仕組み・・・・・・ うまく節電して電気代を減らすにはどうしたらいいのか ・ 一般の家庭向け電気料金には「基本料金」とこれに「毎月の電気使用量に応じた料金」がある
   基本料金・・・・・・・・・・ 基本料金は家庭で一度に流せる電気が多いほど高い ・ 10アンペアあたり月間273円、40アンペアなら1092円、60アンペアならば1638円になる 
   電気使用量当り料金・ 1970年代のオイルショック時、政府は省エネルギーをすすめるため、電気を多く使えば料金が跳ね上がる仕組みにした ・ 東電では、月間120KWhまでは1KWh当たり17円87銭、300KWhまでは22円86銭、300KWhを超えると24円13銭と高くなっていく ・ 比例ではなく倍々ゲームである          
値上げで単価どう変わる・・ 7月から東電は家庭向け電気料金を10%値上げする考えだ ・ 東電はすべての電気料金を一律額で値上げしようとしている ・ 4月から企業向け料金を17%値上げし始めている(1KWh当たり2円60銭UP) ・ 家庭向けも企業向けと同じ2円60銭値上げとなると、家庭向けはベース料金が高いので10%の値上げとなる     
   東電にとっての値上げ 2012年に2720億KWhの電力を売る予定の東電にとって、値上がりが通れば、年間7000億円の売り上げ増につながる      
   オール電化メリハリ?・ 東電はすべて電気でまかなう「オール電化」の普及をすすめてきた ・ あまり電気をあまり電気を使わない夜間(夜11時〜翌朝7時)の1KWh当たりの単価は9円17銭と安い ・ それが2円60銭もの値上げにもなると20%の値上げになる ・ 逆に昼間の料金は33円37銭となり、値上げ率は10%以下である ・ オール電化のメリハリがつかなくなっていく   
時間帯別料金本当に得?
時間帯 1KWhあたり料金
ナイトタイム(夜間) PM10〜AM8 8円5銭
リビングタイム(朝夕) AM8〜AM10 20円55銭
PM5〜PM10
デイタイム(昼) AM10〜PM5 27円23銭
32円73銭(夏時)
     
   オール電化は割高か オール電化は3つの時間帯に分けて料金を決めている(上表は九州電力の場合)  エコキュートで安価な深夜に湯沸しなどをするが、昼時が割高で全体としては割高になってしまう例が多いという ・ 東電ではホームページでシミュレートできるようにするといっているが騙されないように気を付ける必要あり   
       
■家庭用と産業用の格差 :   
産業向け家庭向けの格差 東京電力は家庭用から産業用まで、すべての電気料金を1KWhあたり一律2円60銭上げようとしている ・ ところが値上げ率となると企業向け17%と家庭向け10%と家庭向けの方が安く見えてしまう ・ 家庭向けのベース金額の方が高い結果である        
   産業向けは安い・・・・
大きな工場
 (特別高圧:2万ボルト以上)
平均月額料金  3371万円 →3990万円
1KWhあたり 14円5銭 →16円63銭
中小のスーパー
事務所(高圧:6000ボルト)
平均月額料金 64万円 →73万円
1KWhあたり 19円51銭 →22円12銭
家庭用 平均月額料金 7351円 →8131円
1KWhあたり  24円50銭 →27円10銭

    大口電力を使う大手企業などは、家庭用の6割足らずの単価で、
     電気を送ってjもらっている
   なぜ安い産業用・・・・ 産業用の大口電力は、2000年以降の「電力自由化」で、政府が認可して決める方式から、電力会社と企業の交渉で価格を決める仕組みに変わった ・ まとめて沢山買えば安くなる ・ ということでそのしわ寄せが家庭にのしかかっている      
家庭用によりかかる・・・ 東電が電気事業であげた利益の9割は、電気販売量では4割しかない家庭用からである ・ 一方販売量の6割をしめる産業用などの自由化部門は利益は1割にしかなっていない ・ 東電はその理由を新潟県中越沖地震に伴う原子力稼働率の低下、および燃料費の高騰にあるとしている ・ 安い原発依存ができたからだとしている  
              
■電気料金はどう決まる :           
儲けまで含め経産相認可・ 家庭では原則として一つの電力会社からしか電気を買えない ・ 地域独占のため電気料金の競争がなく、したがって家庭向け料金は経産相の認可を受けなければならないルールになっている ・ 電気事業法では「総括原価方式」で料金を決めることになっており、会社経営に必要なもうけも含まれる ・ もうけは発電所や送電網などの資産に一定の割合3%を掛けるようになっている 
   総括原価方式??へ 値上げをする場合公聴会を開き、経産省や消費者庁がチェックをするが、その原価に盛り込まれた費用が、原発事故以降いろいろと追究され、問題が明らかになってきている 
東電は既に値上げ済み・・ 東電の6月の家庭向け電気料金は、昨年1月に比べて1KWhあたり2円以上も値上がりしている ・ 値上げするとはいってなくても価格変動、自動的に値上げされている ・ これは「燃料費調整制度」のためで、原油、LNG、石炭の価格の上下で、料金も自動的に上下するようになっているから    
   値上げの制限??? 燃料費調整の単価には上限がもうけられている ・ 「基準燃料価格」の1.5倍を超えないことだ ・ しかし電力会社は08年の燃料価格高騰時この基準価格を引き上げてしまった ・ 燃料費上昇による値上げは繰り返されてきている ・ その上で今回の10%値上げとなる
                   
■東電値上げ幅圧縮へ :  (朝日新聞7月3日より)        
経産省専門委員会が指令 東電の家庭向け電力料金の値上げ幅が、政府に申請している10.28%から10%未満に引き下げられる見通しになった ・ 経産省の電気料金審査専門委員会が高すぎるとして減額させることにしたから
   減額理由・・・・・・・・・・ 減額は事業報酬や火力発電の燃料費など ・ 電力各社の負担で運営されている中央研究所へ払う費用や、電力計の調達額も削ることに固まった ・ 東電の経営努力で賄うべきだとの判断  
   原発関連うやむや・・・ 意見が分かれているのが福島第一原発の安定化費用など原発にかかわる費用 ・ 計約1600億円あり、減額になれば値上げ幅はさらに1〜2%ほど縮まり8%前後になる可能性がある